2015/05

2015/05

上へ 2015/12 2015/11 2015/10 2015/09 2015/08 2015/07 2015/06 2015/05 2015/04 2015/03 2015/02 2015/01 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

(更新:2016/08/18

2015/01

2015/02

2015/03

2015/04

2014年以前

Amazonで買う

 

(5/1)ホソヒラタアブ

パッと見、蜂に見えますが、アブです。

アブ、ハエの類は種類が多いうえに模様の個体差が大きく同定が難しい。
とは言いつつも、ハナアブの仲間で探すと・・・ホソヒラタアブでまず間違いないでしょう。

かなり臆病です。
そう言えば、最近同じ臆病なアブがいたな。その時は写真だけ取って同定していなかった。
これこれ。4/7の撮影。

これもホソヒラタアブですね。

 

(5/2)ハナアブ

蜂がいる? ん? ミツバチか? それにしては毛深い。
クマバチ? いや、それにしては小さいし、色も違う。

近づいてみるとアブ! だけど、ハナアブ系?
ざっくり調べてもよくわかりません。
一番近そうなのはベッコウハナアブ、ついでナミハナアブ。それにしても毛深すぎる。
翅の模様がはっきり分かるようにもう少し後方から撮れば良かった。

 

(5/2)その2、我が家の鯉のぼり

どうするか迷っていましたが、一応あげました。去年は上げませんでした。

こいのぼりは本来、子供の立身出世を願ってあげるもので、鯉の滝登り、鯉が滝を登って竜になる=登竜門の伝説に由来します。

したがって鯉は子供の象徴であり、

おおきいまごいはおとうさん
ちいさいひごいはこどもたち

は、間違いです。

もしお父さんが真鯉だとすれば、大人になりきれなかった
(あるいは立身出世に失敗した)ことを意味するのではないでしょうか。

別の「こいのぼり」(鯉のぼり)の歌の歌詞、

いらかの波と雲の波、
重なる波のなかぞらを、
たちばなかおる朝風に、
高く泳ぐや、鯉のぼり。

は、曲調からもいかにも勇猛果敢なイメージであり、
更に3番の歌詞には、
ももせ(百瀬)の滝を登りなば、
たちまち竜になりぬべき、
わが身に似よやおのこご(男子)と、
空に躍るや鯉のぼり。

とあって、登竜門が謳われ、親が子に立派に成長してほしいとの願いが見て取れます。
尚、ご承知でしょうが、甍(いらか)は瓦の事でいらかの波は、屋根が重なって波のように見えるさまを示しています。

 

(5/2)その3、映画「寄生獣 完結編」

109シネマズ木場。
スクリーン6(シアター6)中央通路の前、D列を選択。
C列でも構わないかもしれない。


映画の感想

 

(5/3)ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)

とても似ている。
名前も混同されることが多い。(ハルジョオンやヒメジオンなど)

若干大きさが違うらしい。
が、草木のサイズは環境に大きく影響されるのであてにならない。

茎が中空(ハルジオン)、茎が詰まっている(ヒメジョオン)ので、折ればはっきりするようだが、
せっかく花が付いているのに可哀想。

可哀想と言えば、両種とも特定外来種に準ずる要注意外来生物に指定されている。

ただ、要注意外来生物の類型2に指定されている植物には、セイヨウタンポポ(都市部では一般的なタンポポ)
ムラサキカタバミ(花が紫色のカタバミ、カタバミは黄色)、ブタクサ(セイタカアワダチソウ=類型1とは別)など、
ごくふつうにみられるものも多い。

ハルジオンは蕾が垂れているようでヒメジョオンはつぼみが上を向いている。
根元に葉っぱがあるのがハルジオン、無いのがヒメジオンという見分け方もあるようだ。

似た種にヘラバヒメジョオン、さらには交雑種もあるそうで判りにくい。
これは多分、春紫苑。

ヒメジョオンはもともとはハルジオンと同じく「紫苑」系なので、姫紫苑にしたかったらしいが、
ヒメジオンと言う植物がすでにあったため、ヒメジョオンになったと言われる。

 

(5/3)その2、カモミール

姫女苑と春紫苑について書いたのでついでにカモミールの花。
中心部が黄色で周りが白は一緒ですが、花びらの形が全く違うし、
葉っぱの形状も全く違いますのでよく見れば間違えることはありません。

時間が経つと花びらが後退して花の形も変わり(写真のようになり)ますのでわかりやすい。

 

(5/3)その3、ニワゼキショウ

朝、ハルジオンやらヒメジョオンやらカモミールやらを撮影していてニワゼキショウが咲いているのに気付きました。

まだ2輪ほどでしたが、他の草花と違い、種が遠くまで飛んでいかないようで、生えているのは一つの鉢だけです。
漢字では「庭石菖」と書きます。

 

(5/3)その4、信号無視?

夕方に近くの境川交差点で信号待ちをしていた時のこと。

交差する道路を右側から左折してきた1台の車があった。
その直後、どこからかパトカーのサイレンの音。

パトカーの進行方向によっては道を譲る必要があるので、注意してみていると、左折した車の後からパトカーが現れた。

当然ながら左折した車はパトカーを先に行かせるため左に寄るだろうとみていると、
何とパトカーから「・・・、左に寄せて止めてください」のアナウンス。
パトカーは止まった車の後ろに付け、停車。警官が二人降りてきて車に近づく。

信号無視だったのかもしれない。

 

(5/3)その5、小名木川のカヤック

ベランダの掃除中に何気なく小名木川を見るとカヤックが3艇進行中。
焦ってデジカメを取りに行くも先頭の艇は間に合わず。

すぐに建物の陰に入ってしまったので移動して撮影。
乗っているのは二人かと思ったら間に小さい子供。

青い艇には2人乗っています。

こういうのを見るとどこのメーカーなのかが気になる。最初の写真の船尾にロゴがあるけどはっきりしません。
青い方はfeelfreeとはっきりわかります。

まずはこちらをググる。
feelfreeと言う会社(ブランド)でロゴの位置や艇の形状からまずこれに間違いないでしょう。
feelfreeのGemini。

黄色い艇の船尾を拡大。

TR*Be、*の部分はIの白抜き。TRIBe。

会社は Perceptionで、TRIBeはシリーズモデル名。
価格はいずれも10万〜12万くらい。
ただし、標準でついているもの以外に付属品がどこまでいるのか
などははっきりせず、初期費用がどれくらいになるのかは想像つかず。

 

(5/5)映画「龍三と七人の子分たち」

109シネマズ木場、7番スクリーン。

中央通路直前のF列を選択。
予約時点はガラガラだったが、上映時はほぼ満席。
ざっと見る限り前方に空きはなく、いつもは空いている最前列の右端の席まで埋まっていたのでびっくり。

 
映画の感想

 

(5/6)鯉のぼり降ろす

我が家の鯉のぼりは昨夜降ろしましたが、マンションの鯉のぼりを今朝降ろしました。
写真は降ろす直前。
今年は風が強い日があったので相当絡まってます。

いつもは絡まっても次の風の強い日にはほどけることが多く、ここまで激しく絡まってしまうことは少ない。

10時集合で6人ほど集合。
2列、10数匹の鯉のぼりは30分ほどで完全に片付きました。
こういう飾り物の時は出す時より片付けが早い。

 

(5/8)アゲハ羽化

寄生バエにやられてもう羽化することはないだろうと思っていた残りの蛹。
いつかは処分することになるだろうけど、蛹の中身を確認する勇気はない。
ということでずっとそのままにしていたら、今日1匹羽化しました。

びっくり。

気づいた時は既に元気で、虫かごを開けてやると飛んでいこうとしました。

この直後、戸を開けてやると元気に飛び出していきました。
残りあと2つの蛹は多分だめでしょう。

 

(5/9)マセラティ江東

改修工事が完成し、実車が入ったのは知っていたし、夜に灯りが付いているのも知っていた。


(2015/5/7)

ただ、私が見た時は、たまたまなのか、いつもなのかわからないが、店内に人がいたことがなく、
サービスのシャッターも降りたままだったので、一体いつオープンするんだろう、と思っていた。

そして、今朝、何やら駐車場に人だかり。
サービスのシャッターも開いていて、何人かが見える。

ショウルームには胡蝶蘭も飾られていてなにかセレモニーかお祝いか。
見た時は、やっとオープンか、というのが正直な感想。

2カ月ほど前に見た時は、江東店の情報がなかったマセラティの公式HP
ところが、「マセラティ江東 2015.4.18オープン」とあるではないか。
いつの間に。

何でマセラティがこんなところに、とも思うが、レクサス深川店も近くにあるし、意外といい場所なのかもね。

もっともレクサスの店舗は23区内に15もあるが、マセラティは23区内にディーラーが5店舗、
サービスセンターが1カ所あるだけ。(東雲サービスセンターは、コーンズ・モーターズ東雲サービスセンター)

 

(5/13)事故

朝、清洲橋通りで事故現場に遭遇。
どういう状況かはよくわからないが、バイクと自転車の絡む事故のようだ。

左側にしゃがむ警官、その前には倒れたバイク。すぐ横に座り込む人物。

緑のおばさんらしき人が周りを警戒。
その右には男女が立っている。(男性は黒いズボンに白いシャツ、女性は白いズボンに青いシャツ)
更にその右に車輪が曲がったようにも見える倒れた自転車。

警官の乗ってきたらしい白い自転車は右端の車道脇に置かれている。
交差点にいる白いバンは関係車両ではなく、次の写真では先に進んでいる。

交差する道路から右折するトラックが曲がりにくそうだ。
警官は左肩のスピーカーマイクを使い、警察無線で何やら交信中。
事故直後らしく、また下り車線と言うこともあってそれほど渋滞にはなっていない。
更に数秒ないし数十秒後。

警官は立ち上がって、男性と何やら話している。写真では警官の帽子が男性の向こう側にちらっと見えている。
右側から緑のおじさんもやってきて警戒中。
女性が倒れていた自転車を起こし、歩道の方へ押していこうとしている。

これ以上の状況は不明。
もう一人、座る人と倒れたバイクの向こう側に誰かが倒れている可能性もある。
移動させられない状況かも。

現場通過後、前方から現場方向に向かう消防車とすれ違ったが、本件なのか別件なのかは不明。
救急車とは遭遇しなかった。

 

(5/14)イチゴ

イチゴが生りました。と言っても極々小さい。

小指の爪ほどのサイズ。

 

(5/15)ホームページ・アップデート

いわゆるホームページ作成には「Frontpage2003」を使っている。
Frontpageはその後アップデートされず、MS製のホームページ作成ソフトは
「SharePoint Designer2007」になったが、使い勝手が全く変わってしまい、
その後も「Frontpage」を使い続けている。

しかし、Frontpageには致命的な欠陥がある。
それはどうもデータ量がある値を超えると、経験から言ってどうやら200MBかそこいらだが、
データのアップロードが途中でハングアップしてしまうのだ。

htmlはおそらくアップデートできているが、CSS用のバナーなどのGIF画像が更新しきれておらず、
画像が歯抜けになる。

そこで、ブラウザのFTP機能を使ってちまちまとGIF画像を送り続け、なんとか更新を終えたが、
今後どうするか(Frontpageを使い続けるかどうか)は考えどころではある。

 

(5/16)カーナビ地図データ更新顛末、その1

車を買い替えてからナビがDVDナビからSDナビになった。
マニュアルによれば、新車登録から3年はナビデータの更新が無料だが、納車時のセールスの説明によれば
自分で更新するのは何かと面倒だから、ディーラーで対応する、とのことだった。

トヨタのナビデータは概ね、春(初夏)と秋(晩秋)に更新されるので既に2回は更新されている計算。

そうそう頻繁に更新してもさほど効果はないと思われるが、一度も更新しないまま有効期間が過ぎてしまうのももったいない。

春に担当セールスが変わるとのことだったので、新しいセールスからコンタクトがあれば、そこで聞くか、
今度ついでの時にサービスに聞いてみるかな、と思っていた。

今日外出中に、たまたま新任のセールスから点検の連絡があったので、ナビデータの更新について聞いてみた。
するとセールスの言うには、無料更新は3年間有効なので、なるべくぎりぎりまで待った方がいい。

なんか違う? 私の勘違い?
念のため確認する。

私「えっ、無料の更新は3年に一回だけなの。」
担「そうですよ。」
私「1回更新するとそれで終わりってこと?」
担「そうですよ。」
私「じゃ、いいや。」

とはいえ、なんか腑に落ちない。もう一度マニュアルを確認する。
マニュアルの「地図更新について」を読むと、地図更新には「差分更新」と「全更新」があり、
「差分更新」はネットでできるが、「全更新」は新たにデータを買うとのこと。

次いで、「差分更新」の「更新方法と費用について」を読むと、
「車載器を購入後3年間は、インターネットにかかる実費を除いて更新にかかる費用は無料です。」
とある。

これを「無料で更新できるのは一回きりです」と読める?
トヨタのHPのQ&Aにも説明があった。

**
Q:僕のナビは無料で新しい道路を更新できるって聞いたけど、どうやって更新するの?
有効期間内の「マップオンデマンド*」で高速道路、有料道路、著名な一部施設のみを更新できます。
※全ての地図情報を更新するには、最新版ナビ地図ソフトのご購入が必要です。

*マップオンデマンドとは新しく開通した高速道路や有料道路を最短7日間で更新できるサービスです。
@マップオンデマンドの利用可能期間
新車登録後または販売店装着オプションナビ購入後3年間
4年目以降は、最新版地図ソフト購入日から2年間継続
A更新対象
高速道路、有料道路、主要国道、施設情報の一部のみ
[ご注意]コンビニ等一般施設、市街図、音声案内データは更新されません。
※詳しくはこちらをご覧ください。
**

「こちら」のリンク先にはほぼ同様の説明があり、また、
**
更新の対象は、全国の高速道路・有料道路・主要国道と高速道路施設・有料道路施設、およびナビに設定された
自宅周辺80km四方と目的地周辺10km四方の一部国道・主要道・都道府県道・その他道路・道幅5.5m未満の道路と
立体ランドマーク相当の著名な施設です。(コンビニ等一般施設、市街図、音声案内データは更新対象外です)
**
とある。
自宅周辺80kmと目的地周辺10kmは変更可能なのか、自宅を変更した場合どうなるのか、など
判りにくい部分もあるが3年間は無料で使えるはず。
担当セールスの勘違いとしか思えない。
ナビデータの更新と言えば「ナビの肝」。もしセールスが勘違いにせよ、こんな肝心な部分で
私に間違ったことを答えていたとしたら、全く商品知識に欠けることになる。
本当のところはどうなのか。
もう一度マニュアルをよく読んで、自分で更新にトライしてみよう。

 

(5/16)カーナビ地図データ更新顛末、その2

さて、3年に一度、と、3年間いつでも、ちょっとした表現の違いだが、その内容は全く違う。
担当セールスによれば、ナビデータの無料更新は3年に一度だけ。
しかし、マニュアルやトヨタのHPによれば、無料更新は3年間。
「3年に一回」なら時期を慎重に選ばなくてはいけないが、「3年間いつでも」なら、
ちゃんとできるかどうか確認しておきたい。

更新データはネットからダウンロードすることのようだし、ここはひとつマニュアルをよく見て自分でやってみよう。

改めて、SDナビについて調べてみると、当然ながらマニュアルに「地図更新について」の記述があり、
専用ソフトをインストールする、とある。
そう言えば、「使わないと思うけど」といってソフトのDVDを貰ったな。
地図データは16GBのSDカードでナビの本体(端末機)に挿さっている。

(1)ソフトのインストール
特に問題なく終了。

(2)ログイン
ログインには
toyota WebPassport
GAZOO ID
G−Book ID
などが必要。
幸いにもtoyota WebPassportには登録済みでこれでログインできた。

(3)車両情報の登録
ナビが搭載されている車両を登録しないと先に進めない。
えっーと、車台番号?
車検証を見て確認。
ところが、車台番号を入れてもエラーになる。
???
車台番号そのものは合っているので、どういうことか。
車台番号を入れるのは標準装備もしくはメーカーオプション。
メーカーオプションだと思っていたのは間違いだった。

折衝時には当該機種はメーカーオプションだと聞いたはずだが勘違い。
標準装備とメーカーオプションでない場合はGAZOO IDがいるらしい。

(4)GAZOOへの登録
GAZOO IDを取る。
仮登録すると本登録用のURLがメールで送られてくる。
これで登録終了。

ところがここからまた先へ進めない。
オプションのナビが上手く選べないのだ。
あちこちひっくり返していると、私の使っているナビはTWPではログインできないことがわかる。

G−BOOKのIDが要るらしい。

(5)G−BOOK IDの取得
改めてG−BOOKのIDを取る。
これが全くセキュリティポリシーが違うというか、IDやパスワードのルールが変わっている。
TWPやG−BOOKとは違うID/パスワードで登録。
これも仮登録と本登録があってやっとIDが取れた。

(6)車両の登録
改めて、車両を登録しようとしたが、端末機のシリアルナンバーが必要。
HPによればマニュアルにシリアルナンバーのシールが貼ってあるとある。
マニュアルに記載はない。
本来なら購入時にディーラー側でマニュアルに貼っておくべきか、
貼っとくなり大切に取っといてくれと言うべきなのでは。
端末機に貼ってあるとすればどこか。
マニュアルには端末機自体のシリアルナンバーの確認方法の記載がない。
実機で確認したところ、少なくとも見えるところにシリアルナンバーの記載はない。
いろいろ見てみると盗難対策らしいが、自分の持ち物の確認ができないのはがっくりだ。
いずれにせよ、このままではナビデータの更新はできない。
セールスがああいうことでは心もとないし、サービスに聞いてみるか。

 

(5/17)映画「ラン・オールナイト」

ユナイテッドシネマ豊洲。10番スクリーン。H列を指定。


映画の感想

 

(5/19)発熱、発汗、解熱

実は昨日の朝から喉が痛く、嫌な予感はしていた。
それでも日中はのどの痛みはあったものの、体調はさほど悪くなく、午後8時ちょっと前まではブログも更新していた。

ただ、その後辛くなって横になってから体調が急変。
突然襲ってきた悪寒。全身が震える、歯もガタガタ。

明らかに発熱の状況。
暫くは震えに耐えながら少し落ち着いたところで体温を測ると37.3度。
まだ大したことはない、微熱程度。

しかし、その後も震えは収まらず、意識は薄れながらもどんどん体温が上がるのが判る。
ここはじっとして眠るほかない。

人体では細菌やウィルスなどの侵入を検知した場合、脳からの指令によって体温が上げられ、
細菌の活動を抑えるとともに免疫機能を活性化させる。

これに伴って汗の出ないままどんどん体温が上がっていく。
1、2時間の間に体温は38度を超え、最高で38.6度まで上がった。
半分うつらうつらしながら時々体温を測る。

免疫反応によってある程度外敵が駆除できたら、脳は免疫活動を抑え、通常の状態に戻すため体温を下げる指令を出す。
そのために発汗。
汗をかいて体温が下がったら病気が回復すると思っている人が多いと思うが、実はその逆で、
病気が快復に向かう(免疫が病原に勝った)結果、体温が下がり始める。

つまり、もう高い体温でいる必要が無くなったので汗をかいて体温を下げる。
ただその時、大量に出る汗で急激に体温が下がることや、何より下着や寝具が湿気ることの違和感を避けるため、
体を拭き、あるいは下着を含めた着衣を着替えることになる。
加齢とともに発汗が少なくなったと思っていたが、この時ばかりは汗が吹き出し、下着が湿気てきた。

1時間に1回くらいは目が覚めて、着衣を全とっかえ。
3、4回着替えたかな。
体温は37度そこそこまで下がり、そのまま寝ることができた。
今朝は普通に起きて用事はこなしたが、完調には程遠く、時々体温が37度を超える。
何度か汗も出て着衣を全とっかえした。

尚、ここでいう体温は、体温計で測定した値。
脇の下の体温で、体表温度のうち比較的高い方の温度。
体内の温度は平熱でも脇の下より0.5度ほど高い値となっている。
また、水銀体温計のメモリが42度までしかないのは、それ以上になれば(生命の危機に瀕するため)
体温を測ることにあまり意味がないから。
43度以上になれば、たんぱく質の変性が起こるしね。

 

(5/20)そして、頭痛

その後、37度前後で落ち着いたが、相変わらずのどは痛い。嚥下の時に痛みが走る。
さらに後頭部が時々、数秒から十数秒に一度、ズッキーン、と言う感じで痛む。

明け方の3時頃、痛みで目が覚め、その後断続的に襲ってくる頭痛で眠れない。
1時間ほどはもんどりうって耐えていたが、ついに耐えきれずバファリンを飲む。

これが実によく効く。
飲んで1時間もしないうちに頭痛は収まり(というか、感じなくなり)眠ることができた。
日中の作業も問題なく、放送大学にも行けた。

 

(5/21)さらに頭痛は続く

日中はバファリンのおかけで機嫌よく過ごせたものの、夕方には少し頭痛がし始め、
夜また頭痛がぶり返したというかバファリンの効果が完全に切れ、
またもや午前3時ころ目が覚め、1時間ほど悶々とした挙句、バファリンを飲んで眠る。

夜中にぶり返すのは困るし、痛みがぶり返しそうになるのは分かるので、我慢をしないで薬を飲むことにした。
その意味では薬の効果はおよそ16時間。
あまり治らないようだと病院に行くしかない。

のどの痛みはかなり治まった。

 

(5/23)小学校運動会

今日は近隣小学校の運動会でした。

グラウンドは全体が60m×30m程度の為、生徒席を作り、その中にトラックを作ると、かなり狭い。
4コース1周が100m程度と思われます。
斜めに直線コースを切って、多分いいところ40m。
狭いからしょうがないですけど。

父兄席は基本立ち見。
役員席、来賓席、敬老席にはテントと椅子が用意されていました。
校舎はグラウンドより1段(約1m)高くなっているので、階段上の傾斜から観戦する方々も多かった。

写真では明らかに父兄が生徒席に座っていますが、当該学年の出番の際、その父兄がその席に座って良いことになっています。

つまり、例えば3年生が演技をしているときは3年生の席が空いているわけで、
そこに3年生の親や親せきが座ってもいい、ということです。生徒が戻ってくればすぐに空けなくてはいけません。

6年生徒競走

6年にもなるとずいぶん大きく感じます。

これは跳び箱を使ったパフォーマンス、4年生。

これは2年生の徒競走だったかな。

1年生も同じコース(グラウンド斜め横切り)でした。

 

(5/26)久々の緊急地震速報

最初細かく、グラグラグラッ、と来て、次いでドドドッて感じで大きく揺れるともに、
ケータイがブイッブイッブイッ、と緊急地震速報を鳴らしました。

遅いじゃん、とは思いましたが、棚から何か落ちるでもなく、
震度4か、そんなもんだな、茨木で震度5弱、フムフム、てな感じで。

ところで、外国人観光客の方でも自身の持つ携帯(勿論外国仕様)でも緊急地震速報が鳴ってびっくりしたとか、
周りで一斉になるアラームに焦る外国人と落ち着き払った日本人の対比など、いろいろ伝わってきて面白い。

今回の緊急地震速報は今までよりも遅かった感がありますが、TVでもその特集っぽいことをやってました。
大震災以降、緊急地震速報が空振りになるケースが多かったので、速報を出すロジックを変えた話を
以前TVでやってましたけど、その時思ったことは、コメンテイターやキャスターが
地震の発生と「検知」のメカニズムが判っていないこと。

リポーターの説明は正しいのですが、解説図がわかりにくいうえにキャスターが間違った理解で話を進めるので、
トンチンカンになってました。

そういうことがあったので、今回も「なぜ緊急地震速報が遅かったのか」の解説で
「場所によって間に合わないことがあるんだ」と聞いた時点でこりゃダメだ、と見るのを止めてしまいました。

緊急地震速報はたとえその原理を知らなくても間に合わないこともあるのは常識で、震源に近ければ間に合わないのは当たり前。

それはそれとして、従来なら間に合うはずの場所でも間に合わなかったのは何故、何故発令が遅れたの、
とやるんだと思ったのに、場所によって間に合わないことを初めて聞いたみたいに言われたらがっかりです。

大体緊急地震速報は地震予知ではないので、これから起こるかもしれない地震を予知して流しているわけではないことは基本の基本。
起こった地震をもとに緊急地震速報を出すわけで、まだ起こっていない地震は判らない。

地震はその波の性質で小刻みだが早く伝わるP波と、比較的遅く伝わるが大きく揺れるS波がある。
P波を感知した時点で「大きいのが来るよ」と警告できれば、S波に備えることができるわけで、規模が大きければ大きいほど、
遠くまで影響が及ぶが逆にその場所でのP波とS波のタイムラグは大きくなるし、震源から遠ければS波の到達にも時間がかかる。

大規模な地震の際には直前の何秒、何十秒に対応が取れるかはとても大事なので、だからこそ、緊急地震速報の意味がある。
実は地震が起こった時に、一つの地震なのか、複数の地震が連続して起こったのかを見極めることは大変難しい。
詳しい説明は省くが、事後にデータを精査すれば違いは比較的簡単に判るものの、地震が起こった直後に判断することは難しい。

これは地震の発生とその検知という前段で述べたメカニズムが関係してくるが、
そのあたりは理科が苦手でも少なくともコメンテイターにはわかってほしいところ。
そしてそれをわかりやすく視聴者に伝えるのがお役目だと思うんですけど、
一緒になって「場所によって間に合わないことがあるんだぁ。」ではね。

 

(5/28)カタバミの花

実は根が深くて厄介者。花は小さくて可憐です。
オキザリス。
デッペイアイアンクロスなんかと同じ仲間ですね。
うちのオキザリス・デッペイアイアンクロスは赤い花です。
デッペイアイアンクロスを四つ葉のクローバーだと勘違いしている人がいるようですが、
カタバミであってクローバー(シロツメグサ)とは全く違います。
実は尖がった筒状(鞘)をしており、触ると中の種がぱちぱちとはじけ飛びます。

 

(5/28)その2、アジサイの花

花が色づきました。
赤っぽいところもありますが、基本紫です。

土が酸性だと青、アルカリ性だと赤になると言われていますが、紫はどっちですかね。

色の違いはアルミニウムイオンの有無によるらしいので、ミョウバンなどでアルミニウムを付加してやると青くなるらしい。
原種はガクアジサイで、品種改良されたものが普通のアジサイだそうな。

 

(5/29)自転車のタイヤ交換

まず断っておきますが、すべて自己流ですが、自転車のパンク修理、チューブ交換、チェーン詰め、は経験あり。

パンク修理は、100均でもパーツが売ってますし、ツールは要りますが車輪を外さなくてもできます。
しかし、チューブ交換は車輪を外さないといけない。

チェーン詰めは、使っているうちにチェーンが伸びて(緩んで)くるので1cm程度であれば、
後輪の後部に付いた治具で車輪位置を動かして調整。
それ以上詰めるのであれば、というか後輪の位置調整で収まらなければ、チェーンのコマを外します。

コマを外してばらすのは、チェーン切り(チェーンカッター)という専用工具があれば簡単です。
チェーンカッター、チェーン切りといっても、ワイヤーカッターのように
物理的にチェーンを切ってしまうわけではなく、コマをつないでいるピンを抜く。
ただ、どう詰めるかには、(チェーンの向き、前後、外すピンの位置に)コツと言うか決まりがあるようです。

チューブ交換は車輪をフレームから外さないとできません。
前輪はただ外せばいいけど、後輪はパーツが多いし、ねじも多い。

前述の車輪位置を調整する金具もあるし、チェーンを外す必要もある。
バンドブレーキの場合は、ブレーキワイヤーを外す。
ここにもパーツがいくつかある。
バンドブレーキそのものを車輪から外す必要はないです。
自転車をひっくり返して固定する「うま」があれば便利なのですが売ってません。
まあ売ってても、そうしょっちゅう使うわけではないので買わないでしょうけど。
自転車屋さんのウマは手作りなんですかね。

さて、いよいよ本題。
何度かパンク修理もしたし、乗り方も荒いんでしょう。
タイヤはトレッドがすり減って、溝が無くなっているし、ひびが入り、コードが見えているところもある。

この際タイヤごと交換することにして、カインズホームでタイヤを買ってきた。
車輪をフレームから外し、タイヤを外して入れ替えるだけ。
後輪を外した写真はこちら。

タイヤをリムから外すには専用の工具を使います。タイヤレバーと言うらしい。左利きには使いづらい。
タイヤは割と簡単に外したりはめたりできる。
ただし、チューブがタイヤの中でよじれたり、はめたときにリムにかんだりしないよう注意がいる。

当然だがコツがあるようだ。
こっちは素人なので自己流。
一応取説は読みながらの作業だが、手際は悪い。
前後輪ともそうだが、特に後輪は左右バランスをきっちり合わせる。
車輪があっち向いてたらまっずぐ進めないもんね。
泥除けにもこすっちゃうし。
外した逆に組み立て、空気を入れつつ調整し、ブレーキを引きずってないか、効きはどうかを確かめる。
起こして試乗。
後輪ブレーキワイヤーの引きが甘かったので調整。
取りかかってから1時間かかった。
プロと比べてもしょうがないけど、段取りとコツをちゃんとわかっていれば、
もっと手際よくきれいに間違いなくやれるんでしょうけどね。

 

(5/30)中学校運動会

近くの中学校の運動会に行ってきました。
昨日の夜の雨でグラウンドはお湿り、かと思いきや、かんかん照りで水気なし。
とはいえ、土埃もうもうというほどではなく良い感じでした。
暑いので頭にタオルを掛けた生徒もかなりいます。
組体操の華、ピラミッド
これは通常の4−3−2−1の4段。

このほかに入れ子に組んだもの

輪状の立ち上がり3段

と、3種のピラミッドが披露されました。
3年の徒競走は、クラック半周の100m走でした。

グラウンド全景。

生徒数に比べグラウンドは大きめというか余裕があるので、保護者席がありました。(写真手前)

 

(5/30)その2、映画「メイズ・ランナー」

109シネマズ木場。シアター5、D列を指定。
3部作の第1作目。


映画の感想

 

(5/30)その3、深発地震

夜、地震が発生。結構揺れました。
P波とS波の間が結構あったし、S波の揺れも相当だった。
P波(プライマリー波、第一波)とS波(セカンダリー波、第二波)は伝播速度が違うので、
その差が大きいほど遠いということになる。

でも、揺れ自体は震度4の上に長かったので、かなり大きいなとは思っていたが、マグニチュードは8.5だというから相当だ。
マグニチュードはその計算の仕方で数字が変わるらしいが、8.5は3.11に匹敵する。
(3.11は9.0だが、モーメントマグニチュードと言われる数値で気象庁方式では8.4。
 ただし、気象庁方式では8を超えるとサチる)
その割には3.11ほどの被害にはなっていなさそうだし、津波もないようだが、その違いは震源にある。

3.11は、日本列島から130kmの深さ24kmで発生。
今回の地震は、小笠原近辺、日本列島からは約800km、
そして何より深さは590km。
地球が平らだと千km位だが、丸みがあるから900〜950km位、離れているんでしょうかね。
3.11(直線で約132km)より7、8倍遠いうえに深いから直接の影響は緩和されるはずだ。
でも590kmの深さでこれだからすごいよね。

ところで、揺れにも驚いたが、590kmという震源の深さにも驚き。
というのも、この付近の太平洋プレートはほぼ45度の角度で沈み込み、600kmから700kmぐらいで溶融してマントルと合体する。
ざっくりいうと震源はプレート境界面から水平垂直に600km位の深部かつ遠部でしかももうマントルと融合しかかっている。

だから、よくTVの情報バラエティなんかで出てくる地震モデル
(ゴムみたいなのが押し合って押し合って、ついにボヨヨンとなるやつ)=プレート境界型地震とは異なる。

概ね、200km以上の震度で起こる地震を深発地震と呼ぶ。

プレートは沈み込んでいったとしてもまだマントルよりは低温で、且つ深さ670km付近には
上部マントルと下部マントルの境界面(その上下で「相」が異なる)があり、圧力などが大きく異なるため、
プレートはそれ以上沈み込めず、その境界面で閊えることになる。

それでもプレートはどんどん沈んできてつっかえはひどくなり、長い間には圧力に耐えかねて、ついに地震となる。

つまり、深発地震の最深は670kmが限界で、それより深いところでは地震は起こらない。
また、振動は沈み込んでいるプレートによって伝わるため、地表ではかなりの広範囲、遠方まで伝わるし、
地表に至るまでのプレートの場所ごとの特性によって震度も異なる。

予測も予知も難しく、緊急地震速報が出せるだけの知識/技術力はまだない。
結構揺れたのに、緊急地震速報がなかったのはそのため。
先日の遅れてやってきた緊急地震速報と言い、気象庁の技術者泣かせの地震が続けて起こったと言えるかもしれない。
今回の地震はマグニチュードが8.5と大規模だったため、おそらくは情報バラエティなどで取り上げられることと思うが、
どういう科学的解説がなされるのか気になるところではある。

**追記**

その後、マグニチュードが8.5から8.1に、震源の深さは590kmから682kmに訂正された。
マグニチュードが0.4小さくなったので、地震の規模は約1/4になったが、深さ682kmは驚き。
前述したように深さ670km近辺(660kmとも)に相転移の不連続面があり
それよりも深い位置での深発地震は非常に珍しいからだ。
2004年4月のマーシャル諸島沖の735kmがもっとも深いとされているようだが、それに次ぐ深さ。
何より、670kmを超える深さと言うのが驚きだ。

参考
マグニチュードの差 地震の規模の差
0.1 1.4
0.2 2.0
0.3 2.8
0.4 4.0
0.5 5.6
0.6 8.0
0.7 11
0.8 16
0.9 22
1.0 32

 

 

inserted by FC2 system