2016/9

2016/9

上へ 2016/12 2016/11 2016/10 2016/9 2016/8 2016/7 2016/6 2016/5 2016/4 2016/3 2016/2 2016/1 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

(更新:2017/01/01

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年以前

Amazonで買う

 
(9/1)ミントの花

最近、タマスダレとタイタンビカスの花ばかりに気を取られて咲いていることに気づかなかった。

半分枯れているところもあり、昨日今日咲いたのではないことがわかる。

 

(9/1)その2、シロテンハナムグリ

木の枝に挟まって身動きが取れないのかと思って助けるというか、外すというか、とにかく捕まえようと思ったら、
なんのことはない、あっさりと飛んで行ってしまいました。

写真は1枚しか撮れませんでしたが、模様(白班)から見て、シロテンハナムグリでいいと思います。

 

(9/2)HDD、クリンチ

何をやっているのかわからないけど、HDDのアクセスランプが点きっぱなしで動きが超鈍い。

タスクマネジャーが動かせているときに確認したが、特に怪しいソフトはない。
マウスの反応も極端に悪いし、CPUはさほど食ってない。
ディスクアクセスがのろのろの原因は分かるが、対応しようがない。

HDDアクセス中に電源断は怖くてできないので、そのまま我慢していたがついに我慢の限界で、強制電源断。

リブートでクリンチは解消したが、その後も長く放っておいた後にクリンチが発生しているようだと判明。
一番怪しいのはウィルス対策ソフトが勝手にディスクスキャンを始めていることだが、それでも点きっぱなしはおかしい。

とりあえずは解消したが、ディスク診断が必要かもしれない。

 

(9/3)自治会役員会

9月の自治会役員会を実施。
(1)9/10の防災訓練の炊き出しの詰め
(2)10/9の秋祭りのメニューの詰め
(3)10月下旬のハロウィンディスプレイとハロウィンイベントの内容検討

第3項は10月の役員会で確定の予定。

 

(9/4)映画「グランドイルージョン 見破られたトリック」

ユナイテッドシネマ豊洲。3番スクリーン。


映画の感想

 

(9/5)クマバチ

先日の来訪では「ヘクソカヅラ」を盛んに採集対象にしていたが、本日は「デュランタ・タカラヅカ」

なかなかじっとしててくれないので、撮影は難しい。

羽を止めるタイミングもほんの一瞬で、すぐ別の場所に。

モコモコかわいい。巣は作りますが集団生活はしません。
幼虫も成虫も花粉が主食です。

結構大きいので怖がる人もいるようですが、基本ハチはこちらから攻撃しない限り攻撃してきません。
(スズメバチの巣に近寄った場合などは別)

掴むとさすがに刺すようでデカいだけあってかなり痛いらしいです。
指が1.5倍くらいに腫れたと書いている人もいました。

 

(9/8)多分、ルリチュウレンジバチ

蜂だろうことは想定できますが、何蜂かはわかりません。

最近、岐阜大教育学部地学教室の虫図鑑にアクセスできないので、同定は困難を極める。
分かりやすくて詳しいし、重宝してたんだけどなぁ。

脚の縞模様がちょっと気になるが、チュウレンジバチの仲間だとするとルリチュウレンジバチ。

 

(9/10)クロツヤテントウ

これも多分だが、クロツヤテントウ。

右上の白いものはウスバカゲロウの卵と思われる。
俗称、うどんげの花。

1mm〜2mmでまん丸。
写真のうす緑の斑点は、普通肉眼では見分けにくい葉の気孔。

それくらい小さいってことで。

テントウムシだろうことは肉眼でもわかったが、これほど小さいのは全く知らない。
多分「何とかヒメテントウ」じゃないかと探すもよくわからず。
「クロヒメテントウ」なんてそれっぽいでしょ。でも鞘翅を含む背中全体に細かい毛が生えているんですよ。

で、探した結果、どうやらクロツヤテントウ。
写真ではよくわかりませんが、胸と頭の部分には少し毛があるのも特徴のようだし。

 

(9/10)その2、マンションの防災訓練

管理組合/自治会の共催。
自治会は炊き出しを担当。今年は流水麺による冷製うどん。

9時集合で会場設営。
写真は合間を見て、人の少ないタイミングで撮影。

管理組合は防災訓練本部を設営。

10時非常ベル発報し、避難訓練。60名ほど来たかな。

訓練は、4班に分かれて4つの訓練を順次実施。

(1)スタンドパイプ実演
 路上の黄丸マンホールは、下水道などにつながるものではなく、消火栓。

(2)水消火器による初期消火訓練
 使うのはいつもの通り、水消火器。

(3)煙体験ハウス
 煙は無毒で良い匂いがする。

(4)AED訓練(写真無し)
 胸像型のマネキン使用。

その後炊き出し給仕。

 

(9/10)その3、映画「超高速!参勤交代リターンズ」

続編。話も前作の続き。
のんびり戻っていたら、国元で百姓一揆が起こり、幕府の目付より先に帰国せねば・・・
ということで、また走りまくる。

ユナイテッドシネマ豊洲。
最近土日は駐車場の混雑を避けて、夕方の回に行ってるんだけど、コンセッションも発券機も混んでいる。
どういうこと?


映画の感想

 

(9/11)映画「スーサイド・スクワッド」IMAX 3D

久々のIMAX。
通常スクリーンより300円高いし、ポイント無料や各種割引の対象外。(シニア料金は割引料金ではなく通常料金扱い)
その割にスクリーンがそれほど大きくもないしコスパ良くないので、IMAXはむしろ避けてるが、
通常スクリーンの3D版は木場も豊洲もないので、やむなし。


映画の感想

 

(9/13)タイタンビカス咲く

雨の中、プランターに移植した1本が開花。
3つのつぼみのうちの一つ。

雨のため雄しべ、雌しべともびしょ濡れ。
受粉は試みたが花粉がつかない。無理矢理、雌しべの先に花粉袋を乗せては見たが、多分失敗。

 

(9/16)アゲハの幼虫(終齢)

昨夜確認し、そろそろかな、と思っていた四令が脱皮して終齢になってた。
たまたまいたミカンの木が、ベランダの中でも一番小さい木で、葉はとても蛹まで持たないと思われ、取り込み。
別の木の葉は食べない可能性もあったが、問題なく食べてくれて一安心。

これは昨日の朝。
だいぶ緑がかってますが、脱皮前。

 

(9/16)その2、中秋の名月

昨日の夜は「中秋の名月」でしたが、帰宅時に空を見上げて満月じゃないじゃん、と思いました。

実際、月齢から見ても満月ではなかったのですが、中秋の名月=満月、との思いがすでに間違い。

満月ではないと思って調べた結果、初めて知りました。

メディアでは、旧暦の秋は7月、8月、9月であり、8月が「中秋」、「名月」は満月なので8月15日(十五夜)を
「中秋の名月」と言う、と言ってましたが厳密には間違い。

まず、秋が7月、8月、9月なのは正しいが、それぞれは「初秋」「仲秋」「晩秋」であり、
8月は「仲秋」であって「中秋」ではない。

また、古来、月を愛でる風習は広く浸透しており、十三夜を十五夜と同等に愛でていた。
特に9月13日は「後の月」と呼ばれ、名月とされていたし、10月10日も「三の月」と呼ばれていた。

十五夜の後も、十六夜(いざよい)、立待ち、居待ち、寝待ち、更待ちと呼んで月見を楽しんでいたらしいが、
どうも月を愛でるというよりも、「月を見る」ことが「月が出るまで遊ぶ」という口実にされていた面もあるようです。

いずれにしても、中秋は8月ではないし、名月は満月に限らない、ということです。
ではなぜ8月15日が中秋の名月なのか。
「中秋」とは8月全体を差すのではなく、「秋の中日」の1日を差す言葉であり、その日こそ8月15日なのです。

つまり秋の折り返しの中間点、その日の夜の月を見る、なんて風流な風情のある楽しみ方だ、なんてことで、
満月かどうかはどうでもいいわけではないでしょうが、満月でなければならないわけではなかった。

実際問題、十五夜、すなわち、朔(さく、つきたち、ついたち=一日、新月)から数えて15日目の夜は、
必ずしも満月ではなく、月の軌道によって満月には2日ほど幅があるようです。

実際の月の朔望、満ち欠けよりも日付の方に意味があったということなのでしょう。

 

(9/17)映画「キング・オブ・エジプト」

109シネマズ木場。4番スクリーン、D列を選択。

109シネマズ木場ではネット予約の鑑賞券で、モギリの時に年齢確認をされる時とされない時がある。
もちろん年齢確認が必要な「学生」「シニア」「夫婦50」などの入場券の場合だが。

必ずしもそうではないが、大まかに言ってモギリが女性の場合に年齢確認されることが多いように思う。
「見りゃわかるだろ」と思っても、「見た目より若い老人」もいれば「見た目より年食ってる若者」もいるし、
チケットを買う際に「入場時に年齢確認要」とあるから、確認するので正しいし、確認されても何も困らないけど。

さて、映画は神話を題材にしてファンタジー。
元々神話を忠実に映画化したものではないし、神話と違っていても何の問題もないと思うのだが、
(アメリカで)結構批判があるようだ。いちゃもんの類だと思っている。


映画の感想

 

(9/19)シソに似た植物

ずっとシソだと思っていたが、かみさんが違う、と言うので、そんなわけないと思って手に取り、
揉んでみたら、全くシソの匂いがしない。

もちろんシソにはシソのにおい。
直射日光の当たるところで、肥料も満足にやっていないから、育ちも悪いし色も悪い。
しかし、匂いは良い。

調べてみると、シソによく似たものとして「エゴマ」と「イラクサ」があるとのこと。
しかし、イラクサは葉の表面にも棘があり、この「偽シソ」の葉に棘はない。

ただ、茎にはとげがある。

エゴマならうれしいけど、もらった覚えも植えた覚えもない。

 

(9/21)タイタンビカス咲く

3つのつぼみの最後のつぼみが開花しました。
1つ目は9/13、これが3つ目なら2つ目はどうなった、ですって?
そうなんですよ。
実は咲かずに落ちてしまいました。

朝は雨が降っていたし、花もこんな状態でこりゃダメかな、と思いましたが、何とか開きました。

左に見えるのが9/13に咲いた分ですね。やっぱり駄目でしたね。

しかし、この半開きが幸いしたのか、雄しべ雌しべがびしょ濡れになっていませんでした。

多分受粉できたと思いますよ。

 

(9/22)ナミアゲハ、前蛹へ

9/16に終齢になっナミアゲハの幼虫が昨日の夕方、下痢便をして徘徊を始めました。

昨夜中に場所決めは終わったはずですが、写真は今朝撮ったもの。

クロアゲハの方も一回脱皮、まだとげとげなので三令だと思います。

 

(9/23)TIBF2016

東京国際ブックフェア、TIBFに行ってきた。

東京ビッグサイト西館ホール2。やや会場が狭くなったように感じたのは、思い過ごしか。
西館屋外駐車場は今年の春から工事で休業だがこの日は臨時に開いていた。
ただ、確認したところ朝から満杯で、結局いつも通り、東棟の屋外に入れる。
さらに東棟ではツーリズムEXPOをやっていて1階が通り抜けできず、2階を通って西館に行く。

写真はいつも必ず行く洋書バーゲンコーナー。

この裏のhontoのブースではロバートの3人が登壇し、秋山の著作の宣伝をしていた。

 

(9/24)クロアゲハの幼虫

昨日前蛹になったナミアゲハはきれいな蛹になりました。

クロアゲハもずいぶん大きくなりました。そろそろ終齢でしょうか。
丸印は終齢前のクロアゲハの見分け方です。

 

(9/25)さんま祭り

近くのマンションのさんま祭りに行く。

さんまについてはうちよりも一日の長あり。

大変参考になることが多かった。

 

(9/26)アキアカネ

アキアカネだと思うがきれいに色づいてきて、複数匹が来るようになった。
今日は5匹以上が来訪。

トンボは翅の端のマーカーと胸の模様で同定。

WW2の戦闘機のように翼端前縁にマーク(黒い筋)がついている

こいつは翅のマークが滲んだようになっていてやや怪しい。
後から気づいたので胸は確認しなかった。

 

(9/27)ハマキガ、ハマキムシ

タイタンビカスの葉を丸めている虫がいる。

葉を丸めた上に糸で葉を止めている。

タイタンビカスでググると「ハマキムシがどうのこうの」との記述を発見、まさにドンピシャり。

飼うのは拒絶されたため駆除。10匹程度はいたかな。

水につけると出てきた。

調べたところ、ハマキガの一種らしいが、ハマキガは種類が多く、同定不能。
なお、以前、ベランダで発見したことのあるビロウドハマキもその一種。

 

(9/27)その2、クロアゲハも終齢へ

終齢になりました。9/16のナミアゲハと比べるとわかりますが、腹の帯の模様が違います。

 

(9/29)映画「真田十勇士」

ユナイテッドシネマ豊洲。4番スクリーン。D列を選択。


映画の感想

 

(9/30)ヒカゲチョウ

今朝、出がけに廊下で発見。
メガネを掛けてなかったので、最初は枯れ葉が落ちているのかと思った。
どうも枯れ葉とは違うようで、とりあえず写メ。

残念ながら最近のスマホと違い、古いガラケーなので手振れ補正もないしAFも甘い。
画素数も800万画素で慌てて撮った。
アップにして、少しコントラストをいじるなどしてこの程度。

ぼんやりだが、丸の模様が並んでいる。
丸がぼけてますが、ジャノメチョウでしょう。

ずいぶん地味な色の具合、それに丸模様のサイズや並びから「ヒカゲチョウ」と思われる。
ジャノメチョウの仲間。
類似種にクロヒカゲがあり、パッと見、見分けがつかない。
翅の縁の色が違うようだが、もう少しきれいな写真が取れてれば分かったかもしれない。
ただ、クロヒカゲは全国に分布するものの都市部にはあまりおらず、ヒカゲチョウは分布域が限られるものの
関東以西では低地にも生息し、比較的よくみられる(by Wiki)とあったので、ヒカゲチョウとした。

今回初めて知ったが、ジャノメチョウってタテハチョウ科の亜科なんですね。

 

 

inserted by FC2 system