2018/12

2018/12

上へ 2018/12 2018/11 2018/10 2018/09 2018/08 2018/07 2018/06 2018/05 2018/04 2018/03 2018/02 2018/01 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

(更新:2019/01/06

2018年12月

2018年11月

2018年10月

2018年9月

2018年8月

2018年7月

2018年6月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年2月

2018年1月

2017年以前

Amazonで買5う

****
(12/1)自治会役員会

12/16の餅つき大会の打ち合わせ。

12/8:食材注文、12/15:食材引き取り、などを決める。
このほかに私自身の担当として、日付の決まっているものは12/14:あんこ引き取り、だけだが、
ボウル(大:自治会にとっては中サイズ)、バケツの買い出し、容器類の買い出し、もち切り機、トレハロース注文などのほか、
食券の作成、チラシの作成と配布、などもやらなくてはならない。

また、クリスマス・イベントの募集も行うので、チラシ作成と配布、応募箱の設営などを行う。

 

(12/2)餅つき大会ビラ掲示と配布

作成、印刷、掲示および配布。


告知ポスター

 

住民向け案内文とお手伝いの募集              近隣向けご招待案内文   .

 

(12/3)クリスマス・イベント告知

作成、印刷、掲示、配布、応募箱設置

 

(12/6)マウス届く

ずっと使っていた無線マウスが突然壊れ、一旦は予備の有線マウスに切り替えたが、やはり線が邪魔。
予備品をひっくり返して以前マイクロソフトからもらった初期のころの無線マウスを引っ張り出して使っていた。
レシーバーがマウスほどもある大きい物です。

いつまでもそれを使っているわけにもいかず、たまたまAmazonから来た在庫処分メールに格安の無線マウスがあったので即買い。
納期は2日だったが、翌日の夕方に届いた。

ところで話は全く別ですが、マウスコンピューターのCMで「マウス、マウス、パソコン、マウス」って歌がありますが、
あれ知らない人が聞いたら、文字通りのマウスのことだと思うんじゃないかなって今思いつきました。

 

(12/7)海幸の行列

明治通り沿いにあるちょっとばかり有名な寿司屋。
高級店ではなく庶民にやさしい、つまりお安いお得なお店。
11時開店だが、1、2時間前には人が並び始める。
写真は10時半ごろ。平日なのでこの程度。水曜は定休日。

 

(12/7)その2、オオツノカメムシ

外廊下を歩いてました。

初めてではなく、去年の5月が初見。その時は、ネットの図鑑に出ている例が少ない、と書いてました。

どの程度なのかわかりませんが、結構レアものだと書いている記事もありました。

体長はほぼ18mm。
触れないので(臭いが手につくとなかなか取れないらしい)ノンスリップの模様のサイズ(25mm角)からの計算です。

昨年見たものはもっと鮮やかな緑でした。
時期的(季節)なものか、個体差か。カメムシの色は結構個体差が大きいらしいです。

 

(12/8)食材注文

朝、自治会会計担当と一緒にいわゆるプロの店に食材の注文に行く。
今回はトン汁の材料がほとんどなので、20品目ちょいとかなり少ない。

今日は注文だけで、引き取りは来週。

 

(12/9)孫預かる

娘が美容院に行く間、孫を預かる。
出産以来、なかなか時間が取れず困っていたらしい。
いわゆる「近居」ですので、何かあったらいつでも手伝える。
便利です。

明日、丁度旦那も休みなので「お食い初め」をやります。
ようやく両手で物を掴んだり持ち替えたりできるようになりました。

髪の毛が多いですが、「明日お食い初め」だということは、まだ生後100日です。

 

(12/10)お食い初め

午前中、近くにある「スタジオ何とか」に親子3人で写真を撮りに行ったとのこと。

昼から自宅で「お食い初め」
外でやるのもいいんですが、今日は特に寒かったので家でやることにして正解でした。

焼き鯛は小ぶりのものを買い、自宅で焼きました。頭から尾まで大体30cmです。
大きいものは見栄えが良いけど、このサイズが分相応でちょうどよかった。

会食の模様は撮れず。
娘夫婦が撮ってましたから、後日データをもらおうと思っています。

 

(12/11)試写会「私は、マリア・カラス」@一ツ橋ホール

冷たい雨の中、神保町に向かう。
予定では開場の18時に着くつもりだったが、思ったより早く15分前についた。
既に入場は開始されており、ロビーで待つ必要がなかった。


映画の感想

 

 

(12/11)その2、車検証届く

やっと車検証が届きました。

先週、ディーラーのフロントから電話があって、車検入庫のお礼と車検証を送ったことの連絡でした。
簡易書留で来るはずだから在宅の時に来てくれればいいけど、なんて思ってたが、なかなか来ない。

確認はしてないけど、車検しましたシール(保安基準適合標章)の期限(2週間のはず)もあるし、
心配になって、「まだ来ない」って、ブログに上げようかなと思っていた矢先、やっと届きました。

中身は車検証(自動車検査証)、車検ステッカー(検査標章)ステッカーの貼り方の説明、車検時に提出した自動車税納付書。

今はネットでも自動車税が納められるらしいので、自動車税の納付書の携行は義務付けられていないはずだが、
車検証の備え付けとステッカーの貼付は義務。

ところで、仮に車検証が「保安基準適合標章」の期限に間に合わなかったり、紛失、または汚損、破損したりしたなどで、
車検ステッカー(車検シール、検査標章)を貼れなかったらどうなるんだろう、と思って調べてみたところ、
例えば、検問などで止められて検査標章を貼付していないことを指摘されることはあるが、切符まではいかず、
「早く貼れ」と怒られる程度で済むことが多いらしい。
ただし、年末年始や交通安全運動の最中だったらで切符を切られるかもしれない。

それはともかく、
「車検をディーラーなどで受けたら検査標章は貼ってくれるが、ユーザー車検だと 自分で貼るので忘れないように」
と書いてある記事が上げられていた。
車検ステッカーが送られてくるのは、今回初ではなく以前からのことなので、この記事はいったいいつのことかと見たら
「2016/8/4、2017/8/17」とあった。

そんな馬鹿な、と思いつつ自分の例を見ると、ずっと車検証と車検ステッカーが送られてきている。
遡ると前の車の時の2007/3にも送られてきているから、少なくとももう10年以上経つ。
しかも、その時は今のステッカーと同じサイズに「小さくなって2回目」と書いてある。
この間、車は変わってもずっと同じディーラーなので、ディーラーや陸運局によって違うのかは不明。

 

(12/13)保安基準適合標章

車検証が送られてくるまでの間、貼っていた。
車検整備から2週間のみ有効。

四つ折りにして車検ステッカーを貼る場所に貼る。
有効期限の日付(この場合は12/12)が朱記されている。
軽く貼り付けてあって粘着剤が残るでもなくきれいにはがれた。

裏面。

そういえば、写真は撮らなかったけど車検ステッカーのデザインが変わった気がする。
調べたところ、2016/12に現在のものになったらしい。
前回はぎりぎり古いタイプだったかも。
画像が残っていないか後で調べておこう。

 

(12/15)餅つき大会準備

明日の餅つき大会に備えていろいろと準備。
朝、予約していた食材を取りに行く。
いったん休憩後、ざっと什器類を出す。

もち米をポリバケツに分けて入れ、水に浸す。
臼に水を満たす。
杵を水につける。
もち米は130kg。
臼は2台で1台は隣のマンションからの借り物。
杵は大人用4本、子供用3本で、うち大2、子2は隣のマンションからの借り物。
写真に写っているよりももっと大勢の人が作業しています。

 

(12/16)お餅つき大会

マンションのお餅つき大会。
既に食材や容器類の買い出しは前日までに終えており今日はやるだけ。

8時に集合し、簡単な説明の後、会場設営、テント張りなどを開始。

調理台の用意ができ、とん汁の下ごしらえを開始した。
とん汁は2鍋。
告知は150人前だが、200〜250人前は作る。

一方で早めに湯沸かしを開始。
昨日から水につけてあったもち米をざるに移しつつ、蒸しにかかる。

午後雨の予報もあり、予定では11時からだった餅つきを20分ほど早めて開始。

餅つきの音に誘われたか、見学に来る住民も多数。

つきあがった餅は、もち仕上げ部隊(=丸もちつくり)が作り置きを開始。

こちらもトン汁の下ごしらえが終わるとあんこ、きな粉、しょうゆなどの準備はしてある。

12時販売開始で、それからは息つく暇もない、と言うと大げさだが、
1時間ほどは大変な騒ぎになるので、早めに手の空いた人からおにぎりで昼食。

会場全体はこんな感じです。

自治会役員だけでは餅の突き手返し手に事欠くので、毎度、隣のマンションの応援に頼っている。
いつも応援してくれて大変助かっている、有難い限りです。
臼は2つあるが突く人が足りず、2つ同時に突いていることは少ない。足りない分は電動餅つき機も利用。
蒸し器は3段のものを3基用意。
手で丸餅を作ると熱さで続けられないので「もち切り機」を使っている。
熱さ対策と同時にサイズの均一化ができる。

もち切り機は数を増やせるが、その後、きな粉や醤油をまぶし、あるいはあんこをつけ、パック詰めする手間が大変で人手がかかるため、
蒸しと突きをフル回転させると丸餅つくりがボトルネックになる。
人集めにも限界があり、ここの効率化が今後の課題。
11時半ごろからちらほら待つ人が出始め、ちょっと早めの11時45分頃から販売開始。
12時過ぎには大行列となり、1時半ごろまでは長蛇の列が続く。
てんやわんやの中、近隣、町会、小学校、中学校からもご来訪いただき、ご招待席で歓談いただく。
1時過ぎにはお汁粉に続き、トン汁も底をついた。

予報では3時〜4時にかけて小雨だったが、1時半過ぎにパラパラと雨が。
しかし、夏の時期のように急激に降ることはなく、傘をさすほどではない程度。

その後、片づけにかかり、近隣におすそ分けに向かうが、今日はお留守の方が多かった。
小雨とはいえ、あいにくの雨のため、テントが乾かないので片付けられず。
また鍋釜類は洗って乾かす必要がありいずれにしてもそのまま全部は片せないので、翌日に持ち越して終了。

 

(12/17)雨のため片付けできず

昨日からの雨で、テントの布が乾かず順延することにした。

 

(12/18)片づけ

昨日の雨で残した片づけを実施。
什器類は庇のある部分に置いていたので、新たに濡れることはなかった。

テントは昨日の夜、まだ濡れていたらしいので、朝までに乾くか心配したが問題なく乾いており片づけられた。

今回出していたのは、アウトドア用のテント2基(展開撤収が簡単)

それに、従来型の組み立てテント2基。
こちらの方が組み上げも解体も人手がかかるし、何より重い。

テント(大物)を仕舞わないと後のものが入れられないので乾いていてよかった。

 

(12/22)自治会クリスマス・イベント

今年のクリスマス・イベントはミニケーキつくり。
クリスマス関連の物つくり、例えばクリスマス・リースとかツリーのペーパークラフトをやるのであれば、12月初旬から中旬に実施。
食べ物系であれば、12月20日前後の実施で内容を検討し、決めているのだが、食べ物系の人気が高いので、ここ何年かはケーキつくり

あらかじめ材料は用意し、最後の組み立てと言うか仕上げをやってもらう方式。
難易度と準備の手間はバーターの関係にあり、やりすぎるとイベントが簡単すぎるし、手間を省くと時間内に終わらなかったりうまくできなかったり。

準備は結構大変で、スポンジケーキは大判のものを買って切って使っている。
この切るのも量と言うか、数が多いと時間がかかる。
もう一つ大変なのはホイップクリームつくり。これも量が多い。
このほかの具材も細かく切ったりスライスしたりの下準備があり、出来上がったものは種類ごとに参加人数分を小分けにしておく。
この手間暇に比べると会場設営は楽と言えば楽。
10時集合で会場設営開始。
引き続いて、上に書いたような下ごしらえを行う。
予定開始時刻の10分ほど前から人が集まり始め、ほぼ全員が集まったところで、簡単な段取りの説明を行い、材料を配布。
各自ケーキつくりにかかる。

出来上がったものは持って帰るもよし、その場で食べるもよし。
その場で食べる人のためにお茶やジュースも用意しておいた。

一部会場で女子会になる子供たちもいました。

 

(12/23)門松引き取り

トラックを含む車2台、6人、朝7時出発で江戸川区の園芸店に門松をとりに行く。

お隣のマンションと併せ2対をトラックに載せて持ち帰る。

まだ今日は飾らないので、玄関わきに仮置き。
写真だと大きさがわかりにくいですが、7尺(210cm)です。

 

(12/23)その2、近隣マンションの餅つき大会、第1弾

歩いて数分のUマンションの餅つき大会。

臼は1基自前、1基レンタルだそうで、写真左奥には小型(たぶん5合用)があり、子供に突かせていた。

秘密(でもないか)兵器、まかないくん85型。
一式揃えると、5〜60万する。うちではとても買えない備品。

なお、上の写真の蒸し器のベースになっているのはまかないくん65型のベースのかまど部分。
うちではかまど一体(というか一式)の蒸し器を使っています。

 

(12/23)その3、近隣マンションの餅つき大会、第2弾

お隣のSマンションの餅つき大会。
Uマンションの餅つき大会からの流れで表敬訪問。

こちらの臼は1基自前、1基はうちからの貸し出し。お互いに貸し借りしている。
子供は一般用の空きを見て突かせていた。

もち米は120kgだそうだ。

いつもはテントを出している餅の仕上げ場所。今年はテントなし。

この奥に、トン汁(合わせて5鍋分作るそうだ)。
焼きいも(鉄製の装置2基を自作)の厨房。

 

(12/26)クリスマスツリー撤去

朝10時に集合してクリスマスツリーの撤収。

オーナメントを外し、電飾を外し、5段のツリーを上から分離。
ここで、経過を撮影していないことに気づき撮影。

写真は5段のうち上2段を外したところ。上からA、B、C、D、Eと振ってある。
Aは小さいので簡単に取れる。Bも同様。
そもそも組み上げの時は、下でABをつないでから乗せよと書いてあるが、イルミネーションのコードが邪魔になって
書いた維持は一緒には外せないのが難点。

下3段、C、D、Eがつながった状態でイルミネーションを完全に外し分解。
Eはすぐに外れたが、CとDのつなぎ目がわからず引っ張っても外れない。支柱を探りつなぎ目を見つけて、3人がかりでやっと取れた。
5人で1時間ほどで作業終了。
段ボール箱はガムテで閉じ、プラケースとともに倉庫に戻して終了。

 

(12/26)その2、門松飾りつけ

12/23に引き取ってきて仮置きしてあった門松をエントランス入り口に出す。
飾りを取り付けたり、下のわら(こも、菰)を広げたりして形を整える。

7尺なのでかなりでかい。
人と比べるとサイズ感がわかる。

去年までならこれで終わりだが、今年は背後に文字を貼ろうということで、その位置決めなどで時間を食う。

文字(切文字の組み合わせ)は住民有志のMさんの力作。貼ってある文字が取れないようガラス扉の裏側に貼った。

写真に撮ると、光の反射でよく映らない。
画像は少しコントラストをいじってあるが、肉眼で見るとこの程度に見える。
文字を作る際、年号は元号にするか、西暦にするか迷った。
和暦の場合はかなり難易度が上がり、きれいに作るのは難しいと言うことで西暦を採用。
和暦の場合、迎春の上に貼ろうと思っていたが、西暦だと文字が大きすぎるので、横に貼った。
結果としてはバランスよく貼れたと思う。
この右側にもガラス扉がある。
通常は右側を通る人が多いのだが、門松があると、ついこちら側を通るようになる。
写真を撮っているとさっそく帰宅した人が門松の間から入館したので、早くも効果が表れた格好。

 

(12/26)その3、鏡餅

お餅つき大会の時に作ってあった鏡餅用の餅にお飾りと橙をつけて展示。

三方のサイズは九寸、鏡餅は下が直径24cmぐらいかな。

 

(12/29)正月の飾り物

住民の方が、仕事先で新年の飾りつけをした際、飾り物が多すぎて余ったので良ければ使ってくれと言って寄付してくれた。

以前、そういえば凧を飾っていた時期もあったが、確か新春のものではなく、こどもの日関連だったような気がする。
それも何年も使っていて相当くたびれてしまい、廃棄して久しい。

今回のものはもちろん新品。
和凧を模したもので、軽くカーブさせて掲示した。

このほかにも飾り羽子板とか、賀正の文字などいくつかをいただいた。

ひとつは鏡餅につけたが、残りは年明けの鏡開きの時に使おうと思っている。
こういうものは買おうと思ってもなかなかないうえに注文すると結構かかる。
貧乏所帯ではとてもそんな余裕はない。
かといって自力で作るほどの技量もなく、いただけるのは本当にありがたい。

 

 

 

 

inserted by FC2 system